大和市 南林間駅|飯塚クリニック|内科・泌尿器科・皮膚科、性病治療、泌尿器科専門医


046-278-3207
〒242-0006
神奈川県大和市南林間1-5-8 今木ビル2F

疾患の知識


【疾患の知識と治療方法】泌尿器の疾患について

【前立腺肥大症】

前立腺が50歳を超えると大きくなり、尿道を圧迫して排尿障害を起こします。症状は尿の切れが悪い、尿の勢いがない、夜に何回もトイレに起きる、排尿後も尿が残っている感じがするなどです。
当院の検査は尿を溜めた状態で超音波検査で前立腺の大きさや形を確認し、尿流量検査計に排尿をしてもらい排尿パターンや尿の勢いを確認し、再度超音波で残尿を調べます。また癌の合併がないか、腫瘍マーカー(PSA)を採血いたします。

【前立腺癌】

症状は前立腺肥大症とほとんど同じで、前立腺肥大症の検査や健康診断時のPSA検査で発見されます。
当院は健康診断などでPSAの異常を指摘された方に、超音波検査やPSAの再検査、必要に応じて、大和市立病院にMRI検査の依頼をいたします。前立腺生検が必要な場合には連携病院へ紹介をいたします。また前立腺癌の患者様のホルモン療法や経過観察をしています。

【慢性前立腺炎】

長時間の運転やデスクワーク、精神的ストレスが原因と言われています。
症状は絵陰部(精巣と肛門の間)、下腹部、精巣、陰茎の疼痛や不快感。射精時痛や精液に血が混ったりしますが、症状は強くはありません。
検査は尿の検査と超音波検査で前立腺の状態を調べます。治療は生活指導や、植物製剤、漢方薬、抗菌剤を症状に応じて使い分けます。

【膀胱炎】

女性に多い病気で、尿道から膀胱に細菌が入り発症します。
症状は排尿時の痛み、頻尿、血尿、残尿感です。
検査は尿の検査をします。治療は抗菌剤を投与します。膀胱炎を繰り返したり、抗菌剤を飲んでも良くならない時は、超音波検査をして、腎臓と膀胱に異常がないか調べます。

【性感染症(STD)】

クラミジアは感染機会から5日~2週間ぐらいで症状がでます。症状は軽い排尿痛や尿道の不快感、かゆみです。淋病は感染機会から2日~5日ぐらいで症状がでます。症状は強い排尿痛や黄色い膿が尿道から出ます。検査は尿の検査で行います。治療は抗菌剤の服用と、淋病では注射も行います。
性器ヘルペスは感染後5日~7日で亀頭や包皮に水疱や潰瘍ができます。治療は症状に応じて、抗ウイルス薬の軟膏や抗ウイルス薬の内服をします。
尖圭コンジローマは感染後3週間~8か月の潜伏期間を経て発症します。症状は亀頭や包皮にイボができ、ニワトリのトサカやカリフラワーのような状態になることもあります。治療は液体窒素で凍結療法や薬物療法を行います。

【尿失禁】

中高年の女性に多く見られ、咳をしたり、走ったりした時に尿が漏れる腹圧性尿失禁と尿が我慢できないで漏らしてしまう切迫性尿失禁があります。
検査は尿の検査と超音波検査で腎臓、膀胱に異常がないか調べ、排尿後に再度超音波検査で残尿を調べます。治療は運動療法や内服治療を行います。

【過活動膀胱】

膀胱の神経が過敏になていて、尿意を感じるとすぐに我慢できなくなって、トイレに駆け込んだり、途中で漏らしてしまう病気です。そのために頻尿にもなり、生活に支障がでます。
検査は尿の検査と超音波検査を行い、適切な薬の内服でかなりの改善が期待できます。

【尿管結石】

突然の腰背部の激痛を認め、血尿や吐き気を伴うこともあります。
検査は尿の検査と超音波検査と腰のレントゲンを撮ります。必要に応じて造影剤を使用してレントゲンを撮ったり、大和市立病院にCT検査を依頼します。
治療は内服治療を行い、激痛の場合は点滴治療も併用します。結石が大きい場合や水腎症が高度の場合、激痛が続く時は、連携病院でのESWL(体外衝撃波結石破砕術)を依頼します。


【疾患の知識と治療方法】内科の疾患について

【高血圧】

血圧とは、血管の中を血流が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。正常では140/90未満ですが、このいずれかが上回っている状態が、高血圧です。治療せずにいると、血管が痛めつけられ、脳や腎臓、心臓、目の網膜などに影響がでます。それぞれ脳梗塞、腎不全、心不全、眼底出血が起こります。
治療は減塩と肥満・太りすぎの場合は減量が大切です。それでも高血圧が続く時は、内服治療を開始します。

【糖尿病】

健康な人の血糖値は食事の前の空腹時で80~110ぐらいです。食事をすると血糖値は高くなりますが、それでも上限は140ぐらいです。血糖値がこれより高い状態が「高血糖」で、その高血糖が続いている状態が、糖尿病です。高血糖の悪影響が続いていると、失明することもある糖尿病性網膜症、透析を受けないと生きていけなくなる糖尿病性腎症や手足のしびれが続く糖尿病神経障害などの合併症を起こします。治療は、食べ過ぎや飲み過ぎを控えて、適切な量で、栄養バランスの良い食事をとり、肥満を防止し、体重を適正にコントロールすることです。また歩行、体操、筋肉トレーニングを積極的に行い、日頃から身体をよく動かすことです。それでも高血糖が続く場合は、内服治療を併用します。

【脂質異常症】

血清脂肪値が異常値を示す病気で、健康な人はLDL-コレステロールが140未満、HDL-コレステロールが40以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150未満です。症状は現れませんが、知らず知らずのうちに、全身の血管が痛めつけられ、その影響は主に、動脈硬化となって現れます。動脈硬化が進むと、狭心症、心筋梗塞や脳梗塞の発作が起き、生活の質が低下したり、命を落とすこともあります。食事、運動療法を施行しても、低下しない時は、内服治療を併用します。

【高尿酸血症】

身体の新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増えすぎている状態です。7を超えると高尿酸血症で、体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因になり、腎臓中の尿酸結晶が腎臓病や尿路結石の原因になります。治療は減量とアルコールや体内で尿酸に変わる「プリン体」の多い食べ物を食べ過ぎないこと、水分をよくとることです。低下しない時は、内服治療を併用します。



↑ ページTOPへ